このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
〒
375-0012
群馬県藤岡市下戸塚47-2
Mail:
fujikou-hs@edu-g.gsn.ed.jp
TEL:0274-22-2153 FAX:0274-22-6743
COUNTER
MENU
TOPPAGE
学校紹介
校長室より
学校概要
校歌
学校評価
藤工新聞
各科紹介
機械科
電子機械科
電気科
学校生活
部活動紹介
陸上競技
バスケットボール
バレーボール
柔道
剣道
ソフトテニス
ウェイトリフティング
硬式野球
サッカー
バドミントン
弓道
卓球
吹奏楽
囲碁・将棋
美術
機械研究
電子機械研究
電気研究
学校行事
進路情報
資格取得
中学校の生徒・先生へ
令和3年度入学者選抜関係
一日体験入学
部活動体験会
藤岡ロボチャレンジ2020
在校生の皆さんへ
藤工環境活動プロジェクト
年間行事予定
事務室より
保健部より
図書室より
人事希望表明制度
同窓会
ハイスクールガイド
リンク
◯群馬県
◯群馬県教育委員会
◯群馬県総合教育センター
◯藤岡市
◯藤岡市教育委員会
◯群馬藤岡駅(八高線)
藤工環境活動プロジェクト
藤工環境活動プロジェクト
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2021/01/04
ごみの散乱防止と3Rを進めるための標語コンテスト
| by
藤工HP管理者
県環境美化運動推進連絡協議会主催(事務局:県気候変動対策課)「ごみの散乱防止と3Rを進めるための標語コンテスト」に応募した本校生徒が、最優秀賞を受賞しました。
<高校生の部>
最優秀賞
「そのゴミは 再生可能な 大事な資源」
(
3年 原田大誠)
12:00
2020/12/17
廃電線等回収積込協力
| by
藤工HP管理者
12月17日(木)に、太田市大原町にある社会福祉法人あざ美会インフィニット様が来校され、電気工事士技能試験対策で使用済みとなった電線類や廃パソコン・電子基板等を提供しました。生徒は、福祉事業所の利用者の方が処理しやすいように電線の方向を揃えてコンテナに移し替え、自動車に積み込みました。
12:00
2020/12/05
ぐんま環境学校
| by
藤工HP管理者
12月5日(土)に、「ぐんま環境学校」の最終回の講義が県庁で行われ、本校の生徒8名が受講しました。
午前は、「群馬県環境アドバイザー制度」の説明と「環境ボランティアとしての取組」の紹介が、
午後は、高崎経済大学教授による「環境学習の進め方」についての講義がありました。
今年は、新型コロナウィルスによる影響で一部の講座が実施できず、修了証書の授与はありませんでした。
17:30
2020/12/04
高浜クリーンセンター施設見学・リサイクル実習
| by
藤工HP管理者
12月4日(金)に、環境工学基礎の授業を受けている生徒24名が、高崎市の高浜クリーンセンターを訪れ、施設の見学とそこでのリサイクル実習を行いました。
施設の見学では、ごみの受け入れヤードやごみピットとごみの投入作業、粗大・不燃ごみの投入口などを見せてもらいました。
また、リサイクル実習では、ガラスびんとペットボトルの選別を作業員の方に教えてもらいながら体験しました。
17:30
2020/10/31
環境保全ボランティア活動
| by
藤工HP管理者
10月31日(土)に、生徒15名と職員4名が環境保全ボランティア活動を行いました。藤岡市の天然記念物(ヤリタナゴ、ホトケドジョウ、マツカサ貝)が生息する地域で、3つの環境保護団体と協力して、これらの生物の生息環境を改善する作業を行い、自然環境保護の必要性を理解しました。
17:30
2020/10/25
森林ボランティア体験会
| by
藤工HP管理者
10月25日(日)に、群馬県森林ボランティア支援センター主催の「森林ボランティア体験会」が、渋川市伊香保町の県森林学習センターで行われ、生徒3名が参加しました。
はじめに、県森林保全課の担当者より森林の間伐整備についての講義があり、そのあとに学習林に移動し、渋川広域森林組合の方の間伐作業を見学しました。つづいて、切ってあった丸太をチェーンソーで切断する作業を体験しました。
17:30
2020/10/03
ぐんま環境学校
| by
藤工HP管理者
10月3日(土)に、「ぐんま環境学校」の3回目の講座が県庁開催され、生徒4名が参加しました。
午前は、県廃棄物・リサイクル課の担当者より、「群馬県のごみの現状と対策」についての講義と、気候変動対策課の担当者より、「食品ロス・環境に優しい買い物スタイル」についての講義がありました。
午後は、県自然環境課の担当者より、「自然環境の保全」についての講義がありました。第1部は「生物多様性について」、第2部は「鳥獣保護管理について」の説明でした。
18:00
2020/09/27
森林ボランティア体験会
| by
藤工HP管理者
9月27日(日)に、群馬県森林ボランティア支援センター主催の「森林ボランティア体験会」が、渋川市伊香保町の県森林学習センターで行われ、生徒3名が参加しました。
はじめに、センターの職員より竹林整備についての講義があり、そのあとに渋川市内の竹林に移動し、渋川広域森林組合の方の指導のもと、竹の伐採作業を体験しました。
17:30
2020/09/12
ぐんま環境学校
| by
藤工HP管理者
9月12日(土)に、「ぐんま環境学校」の3回目の講座が県庁で開催され、生徒3名が受講しました。
午前は、県環境保全課の担当者より、「水質保全」、「大気保全」、「放射線対策」についての講義がありました。
午後は、NPO法人チャウス自然体験学校の理事長の方から、「環境教育(ESD、SDGsについて)」というテーマの講義があり、そのあとにワークショップが行われました。
17:30
2020/08/23
「ぐんま環境学校」(自然観察会)
| by
藤工HP管理者
8月23日(日)に、「ぐんま環境学校」の自然観察会が、みなかみ町土合の湯桧曽川付近で行われ、生徒9名が参加しました。
今回は、NPO法人群馬県自然保護連盟が主催した自然観察会と保護活動に、「ぐんま環境学校」の受講者が参加したものです。
午前中は特定外来植物であるオオハンゴン草の駆除活動を行い、刈り取った草は約360kgになりました。また、昼休みには動物の頭骨についての説明が、午後には湯桧曽川に沿って解説を聞きながら草木の観察会がありました。
17:30
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
廃食用油の回収
廃食用油の回収について.pdf
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project